ふるこの植物日記

長野県在住、植物は、まだはじめたばかりで修行中。

シロスミレに会いに、霧ヶ峰へ




2020年6月6日

 

 そろそろ霧ヶ峰ではシロスミレが咲いているだろうか。霧ヶ峰のキリガミネシロスミレ(タダスミレ×シロスミレの交雑種)も会えたらなお嬉しい。

 

というわけで行ってきました。


f:id:amesakana:20200704063731j:image

霧ヶ峰~♪

windowsの画面のような景色とは言えず、曇天でした。

 シロスミレは湿った高原を好む種で、シンプルな名前とは裏腹にそこまで広く分布していません。

 湿原周辺を散策すると、次々とシロスミレが顔を見せてくれます。


f:id:amesakana:20200704064330j:image


f:id:amesakana:20200704064612j:image


 葉がすくっと立っているのが特徴的で、涼やかで凛とした出で立ちが初夏の高原を形容しています。


f:id:amesakana:20200704064526j:image


f:id:amesakana:20200704064542j:image

距は控えめで、上の花弁が反り返るのが特徴的です。

 

ほかにも、サクラスミレを多く観察できました。


f:id:amesakana:20200704065017j:image

 サクラスミレは花が大ぶりで、花弁にも独特な光沢が重厚感があり高貴な見た目をしています。

 清少納言枕草子で語った「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際、少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。」という紫はこんな雰囲気じゃないかと思っています。東雲ですね。

 ゲンジスミレが光源氏ならば、サクラスミレは紫の上でしょうか。


f:id:amesakana:20200704065618j:image

 花弁の基部が閉じていて、おしべをみせてくれないのも特徴の1つです。奥ゆかしい...

  距が太くて長いのも大胆ですね。観察すればするほど艶っぽくて色気があります。


f:id:amesakana:20200704070612j:image

 あと、このサクラスミレ。笹のなかにこのように埋もれて咲いている個体が多かったです。御簾ごしに失礼します。

 

以下スミレ以外の花々


f:id:amesakana:20200704070044j:image

レンゲツツジ

初夏の高原を代表する花!とよく宣伝されている。個人的には開花前のレンゲのように見える蕾の状態が好きです。

 


f:id:amesakana:20200704070235j:image


f:id:amesakana:20200704070821j:image

コバケイソウ

湿地に群落を作っていました。

 


f:id:amesakana:20200704070334j:image

キンポウゲ

 


f:id:amesakana:20200704070503j:image

オオヤマフスマ

 

 キリガミネシロスミレに会えなかったのが心残りでしたが、いい一日でした。